Who made the website? And why?

安藤忠雄展、行ってきました。

まさか4時間以上いるとは思ってもみなかったのだけど、見るところ、考えるところがいたるところにあり、出口に着く頃にはいつの間にか日が落ちていました。

 

安藤さんにはちょっとした所縁を感じていて、一度関西にいたころ講演にいく機会があり、目の前で拝見したことがあります。

さらに、あの六甲の集合住宅は大学の行き来に毎日といっていいくらい眺めていたもの。

私が建築に興味がでてきたのは、いつの頃だったかわかりませんが、建築家といったらまず私の中で最初にあがる人物の一人なのです。

 

特設の光の協会はもちろん、展示での設計図や模型自体が素晴らしいのは言わずもがなですが、(特にベネチアの模型は美しすぎた)

彼を彼たる所以にしているのは、その考え方にあるのだというのを強く感じた内容でした。

 

「建築は建てて終わりではない」「私たちの街は私たちで作る、育てる」という思想。

安藤作品の多くは装飾的な要素を削ぎ落としたコンクリートを主体とし、外界とシームレスにつながっているかのような特長な窓があります。

住む人、利用する人がいてこそ完成する作品なのだというメッセージが伝わってきました。

 

建築においては、実際に作りあげている施工業者さんです。

しかし、たいていは設計者である安藤忠雄(の建築研究所の人たち)がフォーカスされます。

それは、 建築物というものを遺すことではなく

思想や感情、行動に影響を与えるような核を植え込む仕事・挑戦をしているからのような気がします。 

 

webやアプリでいえば、このデザインを作った、この仕組みのコードを書いたといっても数年どころか数週間で跡形もなくなっているなどというのは珍しくないですが、

結局建築物と同様に、その形ある「もの」が重要なのではなく、どういった影響を世の中に与えたかというのが、クリエイターの価値だと思うのです。

 

わたしはこれまで、ディレクターとして携わった案件は「このサイトを作ったの?」という問いに対して、

「いや、これを作ったのはJavaエンジニアの○○で」とか「デザイナーのxxで」とか言ってしまっていました。そんな言い訳がコンプレックスでもありました。

 

しかし、上記のような観点からいくと、映画監督や設計者が「つくった」といえるように、Webディレクターというのも「つくった」人だと自信をもって言える気がしています。

そして、手を動かすこと以上に、重要なものづくりは、ディレクターにしかできないんじゃないかと。

 

まだまだ人を、世界を変えていくような価値をつくったんだーと言えないのだけれど、

誇らしく「つくった」と言える日がきたらいいなと思っています。